top of page
蕎麦の雑学
001
年越しそばの由来
今ではすっかり定着した年 越しそば。はっきりした起源はわかっていませんが、江戸時代中期にはすでに歳末の習わしになっていたと推測されています。地方によりそれぞれ言い伝えがあるので簡単にご紹介します。
1. 運そば説
鎌倉時代に年末を越せない町人に世直しそばとして、そば 餅を振舞うと翌年から運が向いてきたことから。
2. 三稜(三角)縁起説
室町時代に関東三長者の一人、増淵民部がそばの種が縁起の良い三角であることを詩にたとえていることから。
3. 細く長くの形状説
そばの形が細く長いことから寿命や身代を長続きさせたいとの願いから。
「寿命そば」(新潟)「のびそば」(越前)
4. 切れやすいことからの形状説
そばは切れやすいことから、一年の苦労・厄災を切り捨てる「縁切りそば」「年切りそば」、また、借金を絶ち切る「借銭切り」(岡山県)の意味もあります。
5. 金運説
金銀細工師が金箔を打つ際にそば粉を使ったり、飛び散った金銀を集める時にそば粉を使ったことから金を集める縁起物とされました。
bottom of page